こおにたびらこ (小鬼田平子) 

学名  Lapsanastrum apogonoides (Lapsana apogonoides)
日本名  コオニタビラコ
科名(日本名)  キク科
  日本語別名  タビラコ(田平子)、カワラケナ、ホトケノザ
漢名  稻槎菜(トウササイ,dàochácài)
科名(漢名)  菊(キク,jú)科
  漢語別名  
英名  Common nipplewort
2023/02/06 入間市宮寺
      (この年の人日は、2023/01/28でした)

Click & enlarge.    

2010/04/09 入間市宮寺
   Click & enlarge.   
  Click & enlarge.   

2009/05/10 同上  

 ヤブタビラコ属 Lapsanastrum(稻槎菜 dàochácài 屬)については、ヤブタビラコ属を見よ。
 和名の「田平子(たびらこ)」は、ロゼットが田の地面に平に広がっているようすから。「仏の座」も同、ロゼットを仏像の蓮華座に見立てたもの。
 コオニタビラコとは、「小型のオニタビラコ」の意だが、オニタビラコとは「大型の田平子」の意。従って、小鬼田平子という名は、『小型の「大型の田平子」』となり、「無駄な名である」
(『改訂増補 牧野新日本植物大図鑑』)
 なお、かつてムラサキ科のキュウリグサも、田平子と呼ばれたことがある。
 北海道・本州・四国・九州・済州島・陝西・華東・湖南・兩廣・雲南に分布。
 稲作の休止期間を利用して生活し、水田以外ではほとんど見られない(『週刊朝日百科 植物の世界』)
 中国では、全草を薬用にする。『全國中草藥匯編 下』p.820
 日本では、嫩葉を茹でて食用にする。
 鎌倉時代以来、春の七草の一に仏座(ほとけのざ)が挙げられている。しかし、そのほとけのざ(仏座)とは、今日のホトケノザではなく、このコオニタビラコであるという。春の七草の仏座については、春の七草をも見よ。
 「往々鈍苗ヲ食用トス。古、春ノ七草ノ一ナルほとけのざハ、此種ナリ。然ルニ多クノ人々たびらこヲむらさき科ノモノトスルハ誤ナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。ここに「むらさき科ノモノ」とは、上に記したキュウリグサ

 「ほとけのざ ・・・春の七草の一で別名をタビラコ(田平子)という。・・・食用にするのは厳寒から早春にかけての若菜で、すなわちナナクサガユに入れられる。ゆでて和え物・ひたし物にすると一種の香気があり、・・・」(本山荻舟『飲食事典』)。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index